2013年10月31日木曜日

夜の工場と鉄の淑女たち night factory and satree lec

私たちの工場。
といっても使う道具は、スタッフたちの身体よりも大きかったり、その仕組みが使い手にブラックボックス化した工業団地のロボットや、壮大で大規模な機械システムなどはありません。
パッケージの口を閉じるシーラーや電気秤が私たちの「機械」です。会社開設当初、外資で輸出専門の企業と聞き、これは将来資産として課税対象にできるお宝の山ではないか? と大きな機械などの資産を期待して視察に来た役人が、「それで工場はどこか?」と、作業スペースの真ん中に立って宣い、「いやここなのです」。「機械がないではないか」。「機械は使いません。頭と手が私たちの大切な道具なのです」というどこかちぐはぐな会話をした。それが、私たちの「工場」です。
なので、実際はアトリエ、工場と書いても「こうば」と読むのが相応しく、かつその風情は殆ど厨房。そんな場所が私たちの仕事、もの作りの舞台なのです。
時間をかけて鍛えた想像力や経験、勘を一杯に詰め込んだ頭脳と手が、私たちスタッフにしか持ち得ない、他にはあり得ない素晴らしい道具であり財産。ほんとうに「身体が資本」の職場なのです。それを駆使して日々、ものづくりに私たちは励んでいます。

そのように、私たちのスタッフの仕事は、五感をフルに生かし、集中しつづける作業です。
就業時間は午前9時から夕方5時。途中に2回の休憩と昼食の時間を挟んでも、決して短い時間ではありません。
それぞれの健康や生活を尊重しつつ、経験を十全に活かしてもらうよう、仕事の仕方や環境を守ることはとても大切です。

そんな折も折、取引先より、余りに急で余りに大量の発注がありました。
そのガスールの量は生半可な事ではありません。確かに注文はありがたいものですが、こちらは丁度、ガスール原材料のモロッコからの到着を待っている最中で、倉庫の原料在庫は底を尽きかけていました。運良くあと数日でそれがバンコクに着くことになっていましたから、原材料がなくて、発注をお断りしなくてはならないという最悪の事態は避けられました。
とはいえ、その唐突さはもちろんのこと、発注量と日程という数字の厳しさは常軌を逸した域のもの。でもその一方で、私たちの製品に興味を持ってくださった新しい取引先の方たちにも応えて差し上げたいという気持もあります。
私たちとジャックさんは何度も日程や製造できる最大限の量を検討し、1日の生産量の上限ぎりぎりの、かなり難しい数字を出しました。しかも、それはタイの労働法で定めるぎりぎりの残業をしての数。
その日程を見て「これでは、もう現場がしょんぼりしてしまうかもしれない」。と私はなんだか苦しくなってしまいました。
そんな事はできるならばしたくありません。なぜなら、殆どのスタッフが母親であり主婦であり、家族との時間をとても大切にしています。
そして、あまりに長時間にわたる作業は、大切な視力などの身体感覚や気力を摩滅させ、ともすれば品質にだって影響を与える事になるからです。
目先の利益のために、大切な技術も社員たちも、お客様の信頼も私たちは失いたくはありません。個人を尊重し、その人生を大切にするような持続的な仕事がしたいのです。

とはいえ、その家族や会社の持続のためには収益も必要。どこまでを受容するか、最大公約数を出したものの、私たちはまだ悩んでいました。すると製造リーダーのジャックさんが言います。
「大丈夫です。皆の事を思いながら、考えた数字です。皆、あなたたちを信頼しています。それに仕事があるのは良い事です。私たち、皆がんばります!」
うわぁ……! なんてこの人は真っ直ぐで健気なんだろう。
眦を決して、きりっと断言するジャックさん。
少し涙腺がゆるみ、その凛々しさにくらくらしている私たちに、「それにお給料が増えるのが嫌な人はいないもん。あ、でも、残業にリフレッシュは大切だから、晩ご飯。休日出勤の時は、おやつのアイスクリームもお願いしますね!」
と、交渉上手のジャックさんは、悪戯っぽく付け加えたのでした。語尾に「うふ・いひ!」という、少し怖い笑い声が聞こえたのは気のせいではなかったように思います。

そんなわけで、先週の休日出勤以来、私たちは毎日残業です。
タイとはいえ、秋分を過ぎればどんどん日暮れは早くなり、夕方5時半頃には太陽はチェンマイの街の西にある尊いお寺にある山、ドイ・ステープに隠れます。
日が暮れると私たちの工場のある地域は、小さな村の家の灯りがぽつぽつあるだけで、真っ暗です。
その中で私たちは、ただ一つ残された光の箱の中で作業をひたすら続けますが、そんな場所に居ると普段よりも深く互いは近しく思え、結束力が高まるよう。そのせいかそれぞれの仕事ぶりは一層冴えてゆきます。
そうやって、目標の数をこなすと、さっと掃除をし、同じ方角のメンバーでチームを作り、暗い夜道をバイクの一団(こちらでは、バイクが主な交通手段です)になってそれぞれが家路へとつきます。

これもあと少しで終わります。
リーダーたちはあと少し! と、皆を鼓舞し、それに誰もが威勢よく応え、頼もしいこと限りなしです。
とはいえ、すべてを取り仕切るジャックさんは、もともと色白な顔が一層白いですし、作業の合間に肩をぐるりとまわす仕種をするスタッフも増えて来ました。

このように、休日返上で頑張ってくれている鉄の意志のスタッフたち。
早く我らが鉄の淑女たちに休息のひと時をあげなくては、なにか特別なありがとう!をしたいと思いつつ、なんとなく、目前にひかえた慰労パーティのプレゼント。「ハズレは無しよ!」という囁きがあちこちから聞こえ、そのハズレ無しのハードルがどんどん高くなって来ている気がしてなりません。

ところで、「鉄の淑女」という言葉ですが、これは数年前に日本でも上映され、それなりにヒットした男の女子達のバレーボールチームの映画「アタック・ナンバーハーフ」の原題(Iron Ladies/Satree lec)です。ちなみに、このバレーボールチームはかつて実在し、またチェンマイと、我が社のクリームの器がやってくる陶器の町、ランパーンはこの映画の舞台です。(A.H.)