2014年7月28日月曜日

何日君再来  see you again

なかなか雨が降らない、どうも今年は変だね、と言いあう事が年々増えていますが、それでもチェンマイも本格的な雨季に入りました。
午後になれば遠くに大きな象の足のような灰色の雨の柱がゆっくりと、まさに象の歩みのように移動して行くのが見えたり、夜には雷鳴とともにパチンコ玉を落としているような激しい雨音が屋根の上に飛び跳ねるようになりました。
そのように空からもたらされる水に、地面にこもっていたじくじくとした太陽の熱も涼しく洗い流され、朝夕の気温は25度を下回って、薄い上掛けや半袖の寝間着では薄ら寒く感じる、まるで避暑地に来ているような天気が始まりました。

そんな涼しく、むしろ心もとなささえ感じる頃、新しい社員名簿が同報されてきました。
データを開いて見ると、何か物足りなさが。名簿の更新は、3名のスタッフが突然去ったことによったものでした。
月末のお弁当代の急騰に驚きながらも、ジャックさんの一言「皆とても頑張っているんです」が暖かく胸に沁みて張り合いでした。そんな中、少し短くなった名簿は、大げさでなく、自分のどこかが少し欠けたような気さえしたのです。

こうしたことは続くものなのか、偶然にも皆母親の介護など夫々の身辺の事情の退職でしたが、それを報告しに来た3人からは、それぞれ本当はずっとここに居たいという言葉や、離れる事を惜しむ涙がこぼれ、各チームのリーダーや仲間も口々に、その腕や人柄に対して「あなたがいなくなるなんて」「なんて勿体ない」「いつでも帰ってきて!」と言葉をかけ、私は私で、復職の可能性があった際、相談に応じるという言質を、交渉上手なジャックさんから取られてしまいました。
もちろん、素晴らしい技能と誠実な業務態度と、フル稼働中の現場でのこの3人の不在をどう埋めるか? という難題とが目の前にある中での約束なのですが・・・。
ジャックさんを筆頭に、互いに助け合う気持がもともと深い仲間たちですし、特にここ数ヶ月の厳しい生産スケジュールを乗り越える事で、それぞれの技能は一段と高く、チームワークにも目を見張るものがありました。
これからも、こうして頑張って行こう! と声を掛けあう毎日の中での思いがけない出来事ですから、それぞれの胸中に迫るものは一層でした。

「これもチウィットかな」
復職の雇用条件等の検討の後、ジャックさんが微笑しながら、しかし、しょんぼりと呟きました。
悲しい事、ままならない事があると、ジャックさんはこの「チウィット」という言葉を使って、波立つ心を鎮めようとします。
タイ語で「チウィット」とは、生命、生活、人生を意味しますが、そんな用法を目の当たりにするせいでしょうか、こればかりはどうしようもない致し方ないという風の、運命の悪戯や無情を悲しむ雰囲気が微かに漂う気がします。

陽気で情熱的で、そして心地よく、楽しく華やかなことが好きだと思われるタイ人ですが、仏教の輪廻転生のイメージの影響でしょうか。
あるいは、全てが見る間に土と緑の中に埋もれて行く、豊かながら厳しい自然の中で醸成された無常観がある文化故なのでしょうか。
「チウィット」の言葉の向こうに微かに漂う痛みのように、タイの人々は明るい陽射しの彼方に、縹渺とした切なく深い闇の淵を常に感じている、そんな複雑で透明な受容の表情をふっと見せる事があります。
このような感覚故に、私たちは今の厳しい社会情勢下であっても、静かに日常を重ねて行けるのかもしれません。

なかには、タイは列強に植民地されることなく現在に至ってしまったので、例えば戦後の日本のように民主主義によって価値や社会が一変するような価値の大転換を体験していない。彼等は未だ旧時代の階級社会の中にある。それ故のこの忍耐力や諦観なのだと分析する外国人も居ます。もしかすると、そうした一面もあるのかもしれませんが、それではまるで西欧化する事、植民地化する事を肯定しているような言い分ではないか? と違和感を覚えざるを得ません。長い歴史を見れば、実際のタイ、特に北タイでは、様々な国の攻防の中をしなやかに生き抜きながら、人々は独自の言葉と文字を持ち、文化を保ってきた、潜在的な力強さがあるのです。
そうでなくても、工業的、消費的な市場化された経済・社会をかつての西部開拓よろしく、企業が押し寄せ、アジアにも広げていこうとする今の経済や社会の急激な変化にも、それだけが真の社会や国の発展、生活の向上なのか? という疑問も湧きます。

価値の転換の仕方は、他とは違うかもしれません。世界史で学ぶ年表の上では、大きな転換は成していないかもしれません。また時にはある種の社会階級的な価値観の相違に、他者への共感の不足とそこに由来する傷みを感じる事もありますが、他の国を見渡してみても、この国の歩みが間違っていたり遅れているとは思えません。この国ならではの知恵やしなやかさや美徳があり、自然や宗教に根ざした別の方法、精神があることもまた見えるのです。
まだそれが何かをはっきり名指せずにはいますが、だからこそタイ人個々人の優しさや徳が生きている、その知恵や方法の源にもっと近づきたいと願っています。
ともあれ今は、意に反して離職せざるを得なかったスタッフたちがいつか、再びこの門を敲いてくれることを祈るばかりです。(Asae Hanaoka)

2014年7月15日火曜日

ランナースタイル lanna style and modern office

ここ最近、当地の建築雑誌や写真集などを購入してパラパラと見ています。週末には郊外といわず市街地といわず、車でその辺を流しながら目についた建物があると停めて写真を撮っています。先日は旧市街にあるランナー・アーキテクチャーセンターへ行ってきました。
このランナー建築の博物館は城壁に囲まれた旧市街のど真ん中にあります。ターペー門とチェンマイの中心寺院ワットプラシンとを東西に結ぶRatchadamnern通りと、チェンマイ門とチャーンプアック門を南北に結ぶPrapokkao通りの交差する本当にど真ん中です。城塞都市は街自体が砦であり城でもあるので、その中心に建つ建物には自ずと意味があります。パンフレットによれば、この博物館はその昔ランナー王家(貴族)の住居であったとのこと。

ランナー王朝が絶え、今のチャクリー王朝(バンコク王朝)となってからは王家の機能も停止したはずですが、しかしこうして建物は残ります。建物の名前はクム・チャオ・ブリラット。“クム(Khum)”はランナー王室(および北部タイ王室)の伝統的な家屋を指します。“チャオ・ブリラット(Chao Burirat)”は18世紀後半〜20世紀初頭まで、タイ第二の都市であるチェンマイの政治システムの中で、もっとも高いレベルの官庁のひとつと言及されている建物だそうです。
この気品がありつつ華美な要素もなく、意外とシックなこの建物は、あくまで住居(?)とはいえ、庶民の住居とはやはり趣が異なります。普段はひっそりとしていて観光客もほとんど訪れることのないこの建物は、往時の都を感じられる場所としてとても好きなところのひとつです。

旧市街の真ん中のこのアーキテクチャーセンターはチェンマイ大学が管理所有する場所ですが、チェンマイ大の建築学部構内にはまた、ランナー様式のさまざまな建物を移築保存するランナー・トラディショナルハウス・ミュージアムがあります。庶民の質素な家(○○○おばあさんの家)から商家、豪農の家まで、さまざまなランナー様式の建物が移築されています。建物の多くは実際に中に入ることもできるので、人々の往時の生活を体験するには格好の場所だと思います。

私たちの会社社屋も、建ててからもうかれこれ10年です。こちらの強烈な日差しと強い紫外線、雨季の激しい雨に晒されてそろそろメンテナンスが必要な時期。これを機会にこの地の伝統建築の美しさを再認識するこの頃です。こうしてランナーの様式美に改めて触れると共に、コンクリートや鉄、アルミ、そしてガラスなどモダンな素材も柔軟に取り入れるのもまたこの地の人々の特徴です。
手直し、補修、ガレージの屋根(草葺きです)の葺き替えなどなど、メンテナンスや改修も意外と面白いものです。(Jiro Ohashi)



2014年7月9日水曜日

ときめき♡ struck my heart♡

ガスールのチェックは正直単調で、神経と集中力を総動員してチェックするため、本当にくたびれる作業です。途中に小休憩を挟むとはいえ、それでも1時間半ものあいだ集中し続けるスタッフの根気強さは毎回脱帽ものです。15分間の小休憩の時には「疲れた〜。目も身体も休ませなきゃ。」と言って思わず横になるスタッフもいます。
ガスールは自然の産物ですので、ひとつとして同じ状態のものはありません。一見同じように見えても、その密度や色・硬さ・手触りはすべてのLOTごとに異なります。

例えば、モロッコで天日干しをしている最中に小雨が降ることもあります。風に乗って花の綿毛が飛んでくることだってあります。夏と冬では40℃以上も気温差があります。こうした製造工程での環境の違いは、もちろんガスールの仕上がりにも影響があります。また、ガスールが生成されたのは鮮新世地質時代の一つ。約500万年前から約258万年前までの期間。新生代の第五の時代。新第三紀の第二の世であり、最後の世。 パナマ地峡が形成され、ヒマラヤ山脈の上昇が激しくなった。:Wikipediaという想像さえ及ばないほど太古の時代です。長い年月を経て掘り出された地球の産物であるガスールの状態は毎回違って当たり前です。
見過ごしてしまいそうなほど小さな枯れ草が付着したガスールを手に取り、「あぁ、この日のマラケシュは風が強い日だったのかな」とか、フワフワした羽毛を摘まんでは、「モロッコにいる鳥ってどんなのかな」とか、小雨にあたって水玉模様を付けたガスールを見て、「モロッコのスタッフは雨が降って来て慌てただろうなぁ」と、想像はどんどん膨らみます。

枯れ草も羽毛も水玉模様も、すべては自然の恵みからもたらされる事象です。ただガスールが商品となった時点で、これらは一転して異物となります。私たちは、ガスールの裏面・表面、さらに側面まで一枚一枚これら自然界からのおまけに目を光らせます。延々と続くこの作業が疲れないはずがありません。
研修中に幾度となくこの工程に入りましたが、一作業時間当たり一人4kgという目標重量にはまだ一度も達することができずにいます。同じグループのスタッフ達は軽々と4kgを超え、中には6kg越えの強者もいます。あくまでも目標重量であってノルマではないものの、私としてはいつまでも「新人だからね」と優しい言葉を掛けてもらうのも悔しくなり、「次こそは4kg!」と時計を作業机の脇に置いて、少しでも早く・たくさんできるように、相手のいない自分との戦いに腕まくりをします。
そうして精一杯頑張っても3.2kgそこそこ・・・。今日もダメだったか、と心底ガッカリします。こうして気を張りつめた作業の一日を終えると、肩はガチガチ、お尻は痛いし、もう放心状態になるくらいに疲れます。帰宅して夕飯の支度なんてとてもじゃないですができそうにありません。そしていつも「スタッフのみんなは本当にすごい・・・」としみじみ思うのです。

そんなある日、何とも心ときめく出来事がありました。クオリティコントロールを担当しているケッグちゃんが「こんなのがあるの、知ってる?」と一冊のファイルを見せてくれたのですが、そのページを開いた途端、私のハートはきゅんと音を立てて見事に打ち抜かれました。
ファイルには、チェック中に見つけた、面白くてかわいい形のガスールがスクラップされていたのです。「か、かわいい〜♡」とはしゃぐ私の横でケッグちゃんが「これはハート型でしょ。これは犬、魚、Tシャツにパンツ・・・」と説明してくれます。どんどんめくっていくと最後のページには「LOVE JAC 」とありました。あとKのピースさえ揃えば、「LOVE JACK」になります。ジャックさんと言えば、スタッフ全員が全幅の信頼を寄せているSAL Laboratoriesの統括マネージャーです。これは何としてでも最後のピースを探し出さねば! と心に火がつきました。
単調になりがちな作業にこんな楽しみを見つけるなんて、なんてお茶目で遊び心のあるスタッフたちなのでしょう。それでいて仕事は細やか、職場はいつもにぎやかな笑い声であふれています。ますますみんなのことが好きになりました。

次にガスールのチェック作業に入った時には、「早く・たくさん」の心とはうらはらにKの文字を探してしまうことは間違いありません。目標に到達できる日はますます遠のきそうです。(Katsuyama

*写真はガスールの欠片で作ったファイルページの現物。添えられた花は会社の庭に生えている「ケー」という豆科の植物。こちらではスープ等に入れて頂きます。ジャックと豆の木。