2015年7月27日月曜日

砂場遊びとリトル・ジェントルマン  play in the sandbox and little gentleman

父が心臓の手術をするというので、先月、地元の札幌に帰省しました。「心臓の手術」などと書くと大袈裟に聞こえてしまうけれど、実際にはペースメーカーを埋め込む比較的簡単なもの。心拍が落ち、突然気絶して、お気に入のメガネを真っ二つに割ってしまった! などと聞いたときはヒヤリとしたけれど、1週間ほどの入院で無事に退院できました。左の鎖骨の下あたりにペースメーカーの本体が埋まっていて、パソコンにシリアル番号を打ち込めば、外部から心拍も調整出来るそう。「お父さんはすっかりロボットになっちゃったよ」などと冗談を言っていますが、術後の経過は順調のようです。

退院後ほどなくしてチェンマイに戻る予定でしたが、父と入れ替わるようにして1歳半の息子が高熱を出して入院 ...! 3日ほどで退院出来ましたが、入院でずいぶんと体力も消耗した様子。大事をとってしばらく札幌で過ごすことにしました。

1年の半分は雪に埋れているわたしの故郷ですが、いまは文句無しに気持ちのよい季節です。ジメジメとした梅雨もなく、頬にあたる風がなんとも爽やかで、日差しは柔らかい。長い間、寒さに耐えて過ごす道産子たちへのご褒美のような季節なのです。

山裾にあるわたしの実家の近くは、公園や図書館や児童館があって、息子とテクテク近所をお散歩するのがすっかり日課になりました。田舎暮らしのチェンマイでは、お散歩と言えば、豚を見るか、牛を見るかで、野生の牛との距離の取り方に気を配る日々(笑)。それはそれで面白い生活なのですが、人の息遣いが感じられる「町内」に優しい安心感を感じるのは、18年過ごした地元だから、ということもあるのかもしれません。


近所の公園にある車の遊具で「出発しんこー、ナスのおしんこー」などと言いながら息子と遊んでいたら、「それクレヨンしんちゃんのセリフでしょー」と小学生の男の子に話しかけられました。聞けば近くの小学校の1年生だそう。
「僕ね、腕の力が無いから うんてい(遊具のモンキーバー)は出来ないんだ。でも滑り台は走って上れるよ!」
まだまだあどけなさの残る姿は可愛らしく、息子の5年後の姿を想像して重ねてみたり。かと思えば突然、
ベビーちゃん(息子のこと)は、ちゃんと手をついて転んで偉いね。そういう大切なことを人間は本能で知ってるんだよ。生まれた時から備わってる人の大切な能力なんだ」
とたいそう大人びたことを言われてビックリしたり。

彼は砂場で作った「泥のお団子の"持ち方"」を根気強く息子に教えてくれました。
「ベビーちゃんいいかい。この強さで持ったらお団子がつぶれちゃうんだ。だからそーっと。うん、上手だ!」
まだ話すことも出来ない息子とも対等に接する彼は、立派な紳士に見えました。
別れ際、何気無く「ねぇあなたがベビーちゃんだったときのこと、1歳だった頃って覚えてる?」と聞いてみると、しばらく考えた後、こんな答えが返ってきました。
「えっとねー、可愛がられてた! とっても!」
そう、それはよかったね、本当に。

帰り道。息子を抱いて夕日の中をのんびりと歩く。ささやかなだけど温かい出来事がわたしの中に積み重なっていく。愛情のカケラがあちこちに光っている。息子はわたしの腕の中で心地よさそうにくつろいでいて。わたしは。この日々を6歳になっても息子が覚えていてくれますように、と願いました。

砂場遊びを覚えた息子は、sal laboratoriesのガスールをたっぷり塗ったわたしの顔を見るたびに、「砂を塗ってる!」とギョッとしたような表情をするようになりました(笑)。札幌に帰省するたびに乾燥で肌荒れしていたわたしですが、ガスールとアルガンクリームのケアで肌も元気です。息子のちょっとした湿疹やかぶれにもアルガンクリームが活躍しています。穏やかなテンポの故郷での時間にも、sal laboratoriesの商品は心地よくフィットしてくれています。


谷岡 碧(Midori Tanioka)
84年、北海道札幌市生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業。大学2年時にタイ・チェンマイにあるHIVに母子感染した子ども達が暮らす「バーンロムサイ」でボランティアを経験。以来「バーンロムサイ」の映像制作に携わるようになる。07年、テレビ東京に入社。報道局に配属され、記者・ディレクターとして5年4ヶ月勤める。在職中は社会部担当の記者として、秋葉原連続殺傷事件、小沢一郎議員の陸山会を巡る事件等を取材。東日本大震災の発生時には、翌日から現地入りし、南三陸町・気仙沼等で取材活動を行った。12年、テレビ東京を退社し、タイ・チェンマイへ移住。バーンロムサイにてボランティアスタッフを務める。15年、バーンロムサイを退職し、夫・谷岡功一とともにtetol asia Co., Ltd.を設立。

2015年7月20日月曜日

タイ、チェンマイでネットストアをオープンするということ。その1 Online store in Chiangmai ,part1


今からおよそ4ヶ月前、
sal laboratoriesのネットストアをオープンするというプロジェクトが本格的に始動しました。

タイ、チェンマイではまだまだ馴染みの薄い、ネットショップやEコマース。私を含め、チェンマイ在住の知人、友人とも、何らかのオンラインショップを利用したことがあるという人は、10人に1人いるか、いないか。
日本のそれとは違い、まだまだ普及率が低いなかで、自社のネットストアをオープンするということは決して容易ではありませんでした。

まずはじめに行ったことの一つとして、タイでも最大手のネットショップ「LAZADA」で一消費者として買い物をしてみました。このサイトはアジアのamazonと言われるだけあって、見やすく使いやすく、タイ語のみだけでなく英語もあり、日本人の私にとっても利用しやすいものでした。



私が心配していたのは、決済と配送の2点。
まず、決済に関しては、VISA,MASTERと主要クレジットカードが使用でき、セキュリティ的にも問題がなかったので心配の必要はありませんでした。

もう1点は、配送の問題。私が住んでいる地域がチェンマイでものどかな地域で、周りには、牛や豚、馬、朝は鳥の鳴き声で目が覚めるという場所で、目立った地図上の目印となるものも少なく、「届くのか?」という疑念は晴れませんでした。

実際に注文をして2日後、知らない番号から着信があり、
「今から商品をお届けにあがります」私の拙いタイ語で受け答えすると、無事注文した商品が届きました。
試しに液晶モニターを購入してみたのですが、もちろん商品の問題もなく、市街地の電化製品売り場で見るよりも、30%近く安く購入できました。もちろん、返品保証つき、送料無料で、玄関まで届けてくれます。

その後、使い勝手の良さと安さと便利さのため、何点かリピートしてネットショッピングを続けていますが、問題があったのは一回だけで、ご近所へ私の商品を配送してしまい、受け取りに迷惑がかかってしまった点以外、気に入って利用しています。


実際に私たちのネットストアをオープンするにあたって苦労した点の一つとして、決済方法の選択がありました。今の日本では「簡単!すぐにネットショップオープン」という広告も良く目にするのですが、タイ、チェンマイではそうはいきませんでした。まず、タイの企業が日本の決済代行会社の審査を通すことがそもそも難しく、タイの法人の私たちは、タイの決済代行会社と契約する必要がありました。条件面だけでなく、セキュリティ面で問題はないか、私たちが信頼できる会社は、唯一で、最良の「GMOペイメントゲートウェイ」しかありませんでした。

日本で同様の業務をしていた時は、必要書類を提出し、審査を待ち、と事務的な流れで行うことが多かったのですが、私たちは代表の大橋、花岡とともにバンコクの「GMOペイメントゲートウェイ」オフィスまで出向き、綿密に打ち合わせを行いました。
オンライン上のことだからこそ、実際に担当者に出会って信頼できるかどうか、確かめる必要がありました。


タイのクレジットカード普及率はおよそ8%、
日本とは比べ物にならないほどカード文化は普及していませんが、EC市場の成長率は毎年300%以上と言われています。

私たちのオンラインストアはまだオープンして日も浅く発展途上ですが、さらに使いやすく、見やすく、美しいサイトを目指し、日々試行錯誤しています。facebookなどからの多数のご要望にお応えして、近々、クレジットカード決済のほか、銀行振込みや、カウンターサービスの導入、日本語、英語に加え、タイ語バージョンの追加を予定しています。

https://www.facebook.com/sallaboratories

個人的にも、これからのタイEC市場は大変興味があり、大きな可能性を感じています。
私たちのネットストアが、常に進化し、お客様のご要望にお応えしつづけられるよう、これからもバージョンアップしていきたいと思っています。(Koichi Tanioka)


2015年7月13日月曜日

正しい休日の過ごし方 delicious meal, friends and relaxing atmosphere

最近、チェンマイで出会った友だちと夕食を囲む機会がありました。分野は違えどもそれぞれ仕事を持つ者同士、しかも大なり小なりそれぞれの仕事で関わり合いのある者同士の食事会。仕事関係で出会った人とプライベートで会うのはなんだか気恥ずかしいような、緊張するような。「いつか食事でも」「ぜひぜひ喜んで」そんなやりとりをした数ヶ月越しの約束がやっと叶いました。
「仕事上のテンションで話すと堅苦しいし、かといって馴れ馴れしいのも失礼だしなぁ・・・。どんなお店かな、高級店だったら浮いちゃうかな・・・。」などなどさまざまな妄想と想像をくりかえし、連れて行ってもらったお店はタイ風中華のお店。テレビから一番離れた隅っこの卓を選んだ時点で楽しい食事会になること間違いなしと予感しました。

お互いの仕事の話をしつつ、日本の地元のこと、スポーツや共通の知人の話など、美味しい料理とビールともに花が咲き、私は緊張からやや喋りすぎちゃいましたが、普段、家と会社の往復ばかりしている私にとっては大げさでなく、この日は一大イベント、予感どおりとっても楽しいひと時となったのです。
そしてその翌日も、週が明けて仕事が始まってからも、楽しかった余韻がじんわりと満たされた感じで奥の方にあって、あらためて、美味しい食事と友だちとリラックスできる雰囲気というのが精神衛生上いかに大切か身に沁みて感じました。と同時に、最近その「美味しい食事」と「友だち」と「リラックスできる雰囲気」の三拍子が揃う機会がなかなかなく、待ちわびた休日もたまった家事を片付けるだけであっという間に終わってしまう日々を送っていたなぁと振り返りました。いいえ、機会がなかったわけではなく、自らそういうオーラを出していたのかもしれません。思わず友だちが声をかけるのをためらってしまうような状況を無意識に作ってしまっていた自分に反省・・・。

今回食事をしたメンバーも、みんな仕事を持つ身で時間に制約があるのにも関わらず、趣味のスポーツを楽しんだり、興味のあるものには常にアンテナを張っていて、フットワークが軽やかなことに少なからずショックを受けました。かつて昔、学生時代のモットーのひとつに、「どんな誘いであっても友だちからのお誘いは断らない」というのがあって、実際、学生時代や日本で働いていた頃には興味の赴くがまま、誘われるがままに、アフター5や休日を楽しんでいました。

 それが30歳も半ばを過ぎると、翌週どころかその月の予定まで考えるようになってしまい(ついつい及び腰になります)、疲れはその週にリセットしておかなければ翌週使い物にならなくなり(悲しいことです)、それに何よりの理由は、タイに来るまで過ごした実家と違い、休日はたまった家事をしなければ誰もしてくれない状況になってしまったのです(涙)。学生時代の私が見たら「ずいぶん保守的なつまらない大人になったなぁ」と呆れられそうです。
確かに食事会の翌日は朝寝坊をしてしまいましたが、逆に気分は爽快! ここチェンマイで暮らす日本人として、友人からとてもいい刺激を受けられたし、「また次も」と楽しみと張り合いが増えました。
たっぷり睡眠をとって月曜日の仕事に備えるという休日の過ごし方も否定はしませんが、多少寝不足で家の中がとっちらかっていようとも、友だちと心ゆくまで食べて飲んでおしゃべりするのはやっぱり「ザ・正しい休日の過ごし方」だと再認識できた夜になりました。(Momoko Katsuyama

2015年7月7日火曜日

秘密のカオス山  from chaos

アジアの風景というと、大抵はごみごみした市場や清らかなものと汚れたものが混在する混沌とした風景をステレオタイプとして思い浮かぶのではないでしょうか。
しかしこの地で暮らして気づくのは、タイの人々の綺麗好きぶりです。
こまめにシャワーを浴び、肌が汗ばまないよう頻繁に天花粉を叩くさまに、匂いや肌触りについての敏感さは日本人を凌ぐのではないか? と思うことがしばしばあります。信仰的な清めの感覚はもちろん、美しいものやこざっぱりしたものを好む気質、それらに由来する身だしなみへの気配りにも並々ならぬものがあります。
私たちの会社のスタッフは、そんな天来のさっぱりした皮膚感覚と美意識に加え、長らく製造に携わってきた結果、この感覚が昂じすぎ、過剰なくらい。もはや職業病のようですが、製造の知識が深くなっていくほどにその作業や製品の細部に対する目配りや想像の幅は広くなりますから、普通より怖がりにも慎重にもなります。それはものづくりのプロの宿命です。
おかげで平生の作業は慎重な上にも慎重に、クオリティコントロールは厳格に。その業務環境も常に明るく清潔に! がモットーにならざるを得ないのです。

でも・・・。白い光に満ち清らかに整えられたのが自慢の私たちの工場ですが、実はすごいダークサイドが敷地の片隅、バーンさんの家と事務棟の裏にあるのです。
みっしり重ねられた段ボール紙、トルコ のオリーブオイルやモロッコのアルガンオイルの空タンク、ガスールが届けられる時に用いられている紙袋や麻袋、欠片が小さすぎ製品にできない固形ガスールを入れた大袋、我が家の修繕で出たガレージの少し錆びた鉄骨や床材、以前工場の敷地にあった古い家の古材やスレートやタイル、その他もろもろ多種多様な廃品が堆積しています。

その量はゴミ屋敷にも見えかねない迫力で、シンプルでミニマルがモットーの製造現場とは大違い。舞台裏のしっちゃかめっちゃか。
ほら!これぞアジアのカオスでしょう? と言いたくなる魔境です。
けれどこの強烈なカオスはバーンさんがこしらえた東屋の下にちょうど良く収まっており、目を凝らすと用途・素材別におおよそ分かれています。
またカオスの周辺は風通しが良い木陰で、現在57名に膨れ上がっているスタッフたちの1/3ほどはこの周辺で休憩をするので、地面は掃き清められているし、あちこちに竹のベンチや小卓も置かれ、食器も可愛く並んで、ベンチの上は働く乙女の小座敷・くつろぎ空間(!)になっていいます。また工場長のジャックさん、経理のブンさん、特に庭師にして施設管理のバーンさんは膨大な集積の中に何があるかをやけに知悉しており、魔境自体も生き物の如くゆっくり増減・代謝しています。
それゆえかこの魔境、廃れた物が堆積した場所特有の沈滞した気配はほとんどありません。
カオス、雑多、しっちゃかめっちゃか、ガラクタ、ゴミ屋敷と愛すべき場所の片隅について、まさに重箱の隅をつつくように散々書きましたが、種を明かせばここも私たちにとっては大切な「財産」。あるいは創造の源なのです。

なぜこの山が財産で、創造の源で、増減代謝をするかといえば・・・。
麻袋類は米や農作物を入れるのにぴったりで、田畑を持っているスタッフたちが分けあって持ち帰ります。オイルのポリプロピレンのタンクはフードクオリティなので、これまた畑仕事の時の飲料水を入れるのに重宝。これまた製造途中で出る、石鹸の削くずや不良品を溶かしたリキッドソープのタンクにもなります。段ボールや空き缶は量が貯まったら回収業者に引き取ってもらい、備品やおやつの代金になります。いわば貴重な福利厚生の原資の一部です。
それから固形ガスールの小さすぎる欠片は、植物の種によっては良い肥料になると何年も前にバーンさんが発見、庭木に与えられます。
ひとつの木が育つと周辺の土の保水力は高まり、適度な木陰によって他の植物を守り、工場や休憩所に涼しい風を送り場所の環境を整えます。売り物にならなかったガスールも一欠片だって無駄にならないのです。私たちの庭は、ラムヤイやマンゴーなどの果樹、空芯菜などが育つ食べられる美味しい庭ですが、それらの実りを味わう時には、遠いモロッコにいる親しい勤勉な人たちのことを思わずにはおれません。
また、古材からはこれまでもバーンさんの素晴らしい手が様々なものを作り出します。
sal laboratoriesのクリーム用スパチュラ(チーク製)、棚やテーブルや椅子、電気スタンドに始まり、時には作業道具のプロトタイプが発明されてしまうことさえあります。
つまりこの見てくれの悪い山は、製造現場にあると困るだけで、混沌から世界が生ずる世界創生神話のように、私たちには想像力を喚起する宝の山。周りに暗い雰囲気が漂わないのもさもありなんです。

さて、この「宝の山」から先月以来バーンさんが常になく特別な「大物」を作り始めました。
ひとつはスタッフたちのロッカー室兼物置。そして大所帯になった製造チームのためのバイクのガレージとジャックさんや来客用の自動車のガレージ2棟です。
敷地の片隅にあるロッカー室は1ヶ月をかけて無事完成しました。スレートの屋根やそれを支える梁、窓やドアは件の山から発掘されたリサイクル品。
どうやらバーンさんは、頭の中に件のカオスの中にあるものの閻魔帳があるようで、宝の山に保管して置いた木材や鉄材を大切に無駄なく活用してくれます。

そして、先々週からはガレージ2棟が着手されました。
すでに敷地にはユーカリ材の柱に草葺のガレージが3棟あるのですが、ユーカリ材はシロアリなどに食われやすく柱が傷み始めたこと、草葺屋根の傾斜が小さく雨を吸収したためそろそろ葺き替え時になっていること、スタッフの急増でガレージからあぶれたバイクが何台も出ていることなどから、雨季も本格化する前に、気がかりがある2棟を新築することにし たのです。

当初はシロアリ対策に、コンクリー トの柱(これは新規に入手)と鉄骨(こちらは宝の山から)で骨組みを作り、スレート屋根(これも発掘品)という案もあったのですが、バイクを大切にするスタッフ達やガレージの空きスペースでちゃっかり昼寝をするスタッフたちから、ここだけはスレート屋根はなりません! という声が出ました。
曰く「草葺の屋根は天井から涼しい空気が降りてきます。屋根の下を通り抜ける風は涼しくなります。バイクのためにも休憩のためにも非常に至極ヨロシイのです!」
私たちとしても、物置と違って日々目に入り、お客様も使う大きな屋根のガレージには草葺の方が風情を感じます。
バーンさんも、鉄骨で屋根の梁を作れば、屋根の傾斜を大胆に大きくできて、雨が降っても草葺の屋根の水切れは良く、葺き替えのサイクルが長くなります、柱と梁の交換も不要になったので自分としても管理がしやすいです、とのこと。
おかげで先々週からバーンさんは草と鉄とコンクリートの、伝統とモダン折衷のガレージ新築工事を着々と進めているところなのです。

先週末、ジャックさんとお客様用ガレージは一旦完成しました。
まだ一台も車の無い屋根の下に入ってみるとそれは鄙びた寺院の回廊のよう。天井からは藁の甘い香りが涼しい空気と共に降ってきます。スタッフたちが言ったように、風が渡ると涼しさと藁の香りが爽やかさなこと! 調和が心配だった鉄骨と藁の組み合わせもさっぱりクールで良い感じ。
それは陶器の器やミツロウのコーティングという古い形を継承しながら、シンプルに、そしてデザインやクオリティコントロールには現代的な知識や技術(ただし、あくまで自分たちの手に負えるもの)や感覚を取り入れる、 廃棄物は極力減らし環境との調和を試みながらそこに美しさも求める・・・。sal laboratoriesのコンセプトにもどこかしら重なる気がふとしてしまいました。

また、件の山も一見雑然としていても、個々の由来を考えれば、そこは国や職種は違えどシンプルでより良い物を作る、自然に寄り添う努力を続けるという近しい考えを持つ人や場所にたどり着きます。たとえ小さな切れ端や包みになってもその思いは残り、それを受継げば自ずと心のこもった気持ちの良いものができるというもの。まして、どんな物にも大勢の人が手をかけ心を砕いていることを身を以て知っている私たちのスタッフたちならばなおさら・・・。やっぱり、あの”山”は宝の山。きちんと生かし切らなくてはなりません。
そんなことを草葺き屋根の下で考えていると、バーンさんとお手伝いの男性たちが、鉄骨や砂利、重たい道具などを運んで来ました。いよいよ製造チーム待望のバイク用ガレージ着工これが完成するまではお客様用ガレージはバーンさんたちの作業場です。

「少し枝ははらうけれど、この樹は切りませんからね!」
バーンさんが工事エリアの端に生えているライチ老木を指差して言います。
バイクのガレージが木造だった頃、 梁の性質上木が屋根の一部を突き抜けるような構造を作れず、その規模はこの老木の手前までと、希望より小さくせざるを得ませんでした。しかし梁が鉄に変わることで、木を屋根の一部に取り込むようにして屋根を長く伸ばせるようになったのです。これはちょっと新しい素材・鉄を取り入れたおかげです。
更に先に新しい物置を作ったことでも老木とは反対側の奥の土地にガレージ用の空き地ができ、今度こそ全てのバイクを収容するに足る規模にできそうです。

あと少ししてガレージが完成したら、誰もがすっと屋根の下へバイクを滑り込ませ、涼しい空気が通る軒下におやつの袋を吊るすでしょう。
(草葺の軒下は天然の簡易冷蔵庫でもあるのです)
休憩時間には、誰かが空いているスペースに竹のベンチを持ち込んで涼しく空気と良い香りに包まれながらおやつを食べたり昼寝をしたりするでしょう。
誰もが忙しい午後、には可愛い番犬兄妹がみんなの大切なバイクを守りながら、冷たい地面に福々しいお腹をつけて涼むのでしょう。
そんな風にガレージがみんなに気持ち良く活かされる様子が目に浮かんで楽しくなってきます。こんな風だから、いつまでたっても裏庭に役立つカオス山を築くのを私たちはやめられないのです。(花岡 安佐枝)