2015年5月26日火曜日

心惹かれる器 attractive vessel

私たちのオリジナルブランド sal laboratories の発売開始までいよいよ1ヶ月を切りました。
sal laboratoriesの魅力は、素材の持つ質の高さ・使う人や作る人にも安全であることだけにとどまりません。製品に携わる全ての人の知恵と技術、素材の原産地の文化や歴史から生まれた美しいデザインについて、製品自らがたくさんの物語を語ってくれるところも sal laboratories ならではの魅力です。
それらの物語をひとつ、またひとつと聞いていくうちに、行ったことのない国や会ったことのない人たちがとても身近に感じられてきます。そして、縁遠いと思っていたものごとと自分が繋がっていることに気づいたとき、日々の暮らしが自分の内側と外側からひたひたと潤ってくる感覚があります。そんな物語の中から、今回は器についての物語をお話ししましょう。

sal laboratories の製品は真っ白な陶器に入れられてお客さまの手元に届きます。手のひらに収まるほどの大きさの陶器の器は、まぁるくて、釉薬による光沢がまるで夜空に浮かぶ白い満月のような凛とした美しさがあります。このオリジナル陶器を作ってくれているのはチェンマイのお隣の県、ランパーンにある陶器工場です。(http://fromchiangmai.blogspot.com/2013/07/1chicken-bowl-01.html
こちらの工場は従業員のほとんどが女性であるところや、みんな会社の近くに住んでいるご近所さん従業員であるところ(その証拠に工場の駐車場にはバイクや自転車がたくさんです)など、私たちとの共通点がたくさんあります。
陶器はひとつとして同じ形にはならない、こだわればこだわるほど奥の深いものです。アイデアが器という形になるまで打ち合わせを繰り返し、私たちの求めるものを理解してもらうために何度も陶器工場まで車を走らせました。
電話やメール越しで形の細部や印象を伝えるのは、形の無いものの上に肉付けをするようでとても難しく、ややもすると無理難題ばかり押し付ける顧客と思われそうになるところでした(私もイメージを伝えるのに必死でした(汗))。そうなってしまわないタイミングで、実際に出向いて担当者やデザイナー、現場の責任者と顔を突き合わせて話し合いました。
さすが向こうは陶器に関してのプロ。今までさんざん苦労して伝えようとしてきたことが直接会って話すと、みなまで言うなと言わんばかりの呼吸で伝わり、「例えばこんな感じ?」と見本を出してきてくれたり、「その方法は難しいけれどこれならどう?」と代替案を出してくれた時には今までの不安が嘘のように晴れ、往復4時間をかけて行く成果が十分得られるのでした。

化粧品と陶器の違いはありますが、私たちも陶器工場も常に新しい方法を試しながら開発をする製造業者同士です。自分たちが一生懸命考えたものが、あれもこれもダメと言われるほどがっくりくることはないでしょう。その気持ちは十分に分かるので、「ただNOと言うばかりじゃなく、私たちが作りたいイメージを相手のやる気をくじかないようにどうやって伝えよう」と力んでいたのが、いざ話してみると、なぜ私たちがNOと言うのかその理由を理解しようと耳を傾け一緒に考えてくれる、彼らは心強いプロ集団でした。
実際、器の歪みを最小限にするための焼き方を工夫してくれたり、納期の押し迫る中、より良い方法を模索してくれて、共にものづくりをする楽しさや一緒に悩んで解決できたときの醍醐味を、ものづくりの苦労とともに味わうことができました。
そのようにして出来上がった器に私たちの製品を入れてみると大きさもぴったり。丸いフォルムも思わず両手で包み込みたくなるようです。蓋を開けると玉石でも入っていそうな雰囲気もあるし、贈答用の和菓子のようにも見えます。

余分な装飾や模様のない洗練されたデザインでありながら、手のひらに収まった丸みが心まで丸くしてくれるような温かみも感じられます。器の白色は、かすかな光であっても器に反射しそこだけほんのりと明かりが灯ったように浮かび上がって映る白です。煌々と電気のついた浴室よりも明かりを落とした中に置かれる方がなんだかしっくりくる魅力を持っています。
器自体が人の心を惹きつけるので、中身を使い終わった後の使い道もその人のアイデア次第です。全ての器を重ねて食器棚に並べるのもいいし、大事なものをしまってもいい。何か大切なものを入れたくさせる、そんな器が完成しました。

化粧品を陶器の器に入れて販売することには、割れたらどうする、重い、コストがかかるという意見が当然社内でもありました。それでも出来上がった器に私たちの製品を入れたとき、「やっぱりいいなぁ」としみじみ思いました。私たちの製品との相性もぴったり、まるで美味しそうな食べ物のようだし、これがプラスチック容器やプラ袋だったらと想像すると、製品が持つ素敵な物語は語る行き先を失い、使い捨ての容器の中に閉じ込められてしまうところでした。
ぜひ私たちの製品を実際に手にとって、たくさんの物語を一緒に楽しんでください。暮らしに彩りを添えられるような素敵なものを開発し、うまく語れるストーリーテラーになれるよう精進していきます。(Momoko Katsuyama

2015年5月20日水曜日

映画館とエンドロール end credits

少し前のこと、私たちはタイでも大きなTV局であるCh3の番組「Slow Life - a beautiful day」の取材を受けました。
ネット上で公開されているこの番組の過去のコンテンツを見ても、スローライフというキーワードどおり、地方でゆっくりと丁寧な仕事をしている人たちを紹介する番組です。折しも6月にはSAL Laboratoriesとしてとても個性的な新ブランドを世に送り出すのです。こんな嬉しい申し出はなく、誰もが一も二もなく取材を受けることになりました。

インタビューはどこがいい? 製品のディスプレイはどんな風が? とミーティングやシミュレーションをしながら、「ちょっぴり怖くて恥ずかしいけれど、私たちが新しく作ったものをタイ中の人に見てもらえるなんて!なんて素敵なの!」
と、ジャックさんはいつものように綺麗なガラスの鈴を鳴らすような声で笑っていました。
スタッフたちにとって私たちがこれまで製造を請け負っている製品は、ほとんどが海外輸出用ですから、自分たちが自信を持って作るものをタイの同胞たちに、あるいはもっと近しい人たちに見てもらえることは、本当に誇らしく嬉しいことだったのです。
何度かTVや雑誌の取材を受けて段取りも心得てきているとはいえ、相変わらず沢山の注文を受けながらの中、誰もが日々綱渡りのようにして、それぞれの準備が進められ、普段よりどこか優美な表情になった工場で、撮影はとどこおりなく行われました。

さて、この番組は普段はタイの人たちが出演する番組ですが、今回は外国人が出演ということで、私たちへのインタビューの最後の問いは「タイの素晴らしいところは?」でした。
タイに来てまだ日も浅いディレクター氏は、懐かしい郊外の風景や高度成長期の日本のようなエネルギッシュな国の空気と人の気持ちを挙げました。そして私はといえば、「私たちのスタッフ」と答えました。


家庭人として家族を支える傍ら、会社でもそれぞれが深い当事者意識を持ち、しなやかな眼差しを持ち互いを助け合って長年仕事を続けている集団 は今やどこへ行っても少ないでしょう。
最初の頃こそ誰もが若く経験も浅く、まだお互いをよく知らず不安一杯で右往左往していた私たちだったけれど、きっと明日は今日より少しずつ良くすることができる、自分だからこそできることがあるのだという誇りと願いのもと、小さくて一見何気ない日々の積み重ね、人としてともに成熟してゆける稀有な時間があったこと。
その誠実な時間を共に過ごせたからこそ私も10余年、そして今もタイに居ることができ、仕事も続けてこれたこと。
教えるつもりで来たけれど、少しは教えることができたこともあったかもしれないけれど、それをはるかに上回って学ぶこと助けられることがいかに多く、その毎日がどんなに驚きの連続であったかを、感謝とともに伝えたかったのでした。

撮影が終わって数日経ち、桃子さんが外での仕事の帰りの車中でふと言いました。
「私ね、ささやかぁな夢があるんです。一度でいいから、映画のエンドロールの中に私の名前が出たらいいなぁて。それもね、出演者やなくて撮影の準備とかで駆け回ったりしてる一人として。そういやあの人なにしてはったんやろね?て周りからは思われるような存在で名前が出たらなぁ、て」
それはまだ時間のたっぷりあった、学生の頃の京都での話。街の映画館へまだ陽のあるうちに入り、3本立てを観て陽の暮れた夕方の街に出た時の、どこか現実離れした感覚が好きで、それを味わうために昼間の映画館へ通い、夕暮れ時に半ば映画の中の世界を歩くように家へ帰ったものだという話から出たものでした。


今回のTV取材でも、実際彼女は現場の段取りの調整のほか、新製品お披露目が間に合うよう、チェンマイから100キロ離れた陶器の工場(私たちの新製品の容器は陶器です)と何度も交渉し、特別に早く作って送ってもらったそれが早朝にチェンマイ市内運送屋さんへ着くと知ると、一刻も早く受け取るべく運送屋さんへバイクを走らせてもくれたり、それこそ「なにしてるんやろ?」というほどの、様々な役割をこなしてくれました。
おかげで一時は危ぶまれながらも手に入った器を使って、撮影のために誂えられた新製品の全ラインナップのプロトタイプが白い布とバナナの葉で飾ったテーブルの上に出現した時は、それまで散々試作品を見てきている私たちにも、どこか魔術的なほどに新鮮に見えました。
おそらくそれは、彼女が器を手に入れるべく奔走した時間、その器に収まった石鹸やクリーム、丁寧な包み、テーブルのしつらいなどに大勢のスタッフたちの尽力や時間が透かし見えたからに違いありません。

敷地内で一番立派なバナナの葉を選び綺麗に拭き清めた人、カメラに映っては恥ずかしいとお皿を曇りなく磨いた人、白い布を丁寧に洗った人、完璧にアイロンがけした人、それをしわ一つなくテーブルに留めた人、短い時間でクリームをこしらえた人、何度もガスールの包みを織りなおした人、普段以上に丁寧にガスールを検品した人、撮影に使った食堂の食器棚をさっぱり整理した人、あたりが明るく見えるほどに床を掃除した人。映るかどうかわからない蛍光灯や排気フードの カバー裏をピカピカにした人。。。一体どれだけの人がほんの数分、数十秒、あるいは採用されなかった場面のために本当に大勢が心を込めて手を動かしたのでしょうか? 枚挙にいとまがありません。
映ったものも映らなかなったものも、それぞれが手間をかけた気配はその場所の手触りを、陰影や空気の澄み方や人の所作として濃密に作り出していて、何一つ欠けては、それが成り立たなかったことは明らかでした。

例えば、私たちが日常的に作っているクリームでも、器にもオイルにもミツロウにも箱や包み紙にも、それぞれにひも付けられた大勢の人とそこに幾重にも物語が折り畳まれています。思えば取材やツアーのための準備でもそれは同じだったのです。
そして番組の放映やお披露目する新商品の販売がタイ国内であることは、それぞれが伝えたかったことへの答えが直接返ってくる可能性は高くなり、スタッフたちにとってはこれまで以上に腕が鳴るわ! というところでもあったのでしょう。
こうしてものの彼方に連なっていく名前の数々とそこから溢れる思いの数々は、思えばさながら秘められたエンドロールです。

桃子さんは、準備作業のほか、番組の中へもタイ語の通訳者として登場し、私たちの少し舌足らずな日本語をとても上手に補ってくれましたし、すっくとした立ち姿は映像に気持ちのよい風を起こしてくれました。名前もタイ語で番組冒頭のテロップに登場し、最後の映像にも彼女の訳してくれた私の言葉が彼女の声でかぶさり、それはSAL Laboratoriesの面々全員の言葉となったようでした。

放映された番組は、タイトルに相応しいほほんとした愛嬌ある音楽や、めまぐるしく変わる天気にカメラの露出調整が間に合わず少し荒削りな映像など、深い黒のバックに白い文字が浮かび上がる、映画特有の名残おしさが胸に満ちるえもいわれぬ風情とはかけ離れていましたが、仲間たちと素敵な情景と物語を作り、そこに名前がクレジットされるという彼女の夢は、ほんの少しだけかなったかもしれません。
とはいえ、彼女はもちろんジャックさんも製造現場もデスクワークチームも、誰もが新しいブランドであり新しい会社であるSAL Laboratoriesの準備はいよいよラストスパート中です。あと一息と思いつつ、もうしばらくは倒けつまろびつの日々です。(Asae Hanaoka)

Slow Life - a beautiful day vol. 49はこちらでご覧いただけます。



2015年5月8日金曜日

5月5日吉日 0505 good day

タイの人々は縁起を担ぐのが大好き、数字が大好き、そして宝くじも大好きです。以前私が車の免許を取りたてで(といってもつい最近のことです。春休みの高校生らに混じって合宿免許で取りました)、思い切り肩に力を入れながら国際免許でチェンマイの道路を恐る恐る走っていた時のことです。
基本、家と会社の往復のみで新しい道は決して走らず、信号の位置や車線変更のタイミング、交差点やカーブの位置を覚えて減速加速とハンドルの切り加減を習得する日々でした。ほんと「そういうことは教習所でやって下さい」というレベルの運転操作ながら、徐々にそれにも慣れてきて、狭小な私の心にも余裕が生まれ、気持ちが大きくなってきた頃です。

なんとか80km/hでハイウェイを飛ばせるようになり(チェンマイでは幹線道路はほぼすべてがハイウェイです。そこを車もバイクも自転車も牛も通ります)、調子に乗っていた矢先、会社の車庫(といってもユーカリの木で組んだ柱に草葺屋根の風情ある東屋です)からシビックを出そうとした時です。
ハンドルを切りながらバックで出ようとしたところ、あるところからなぜか全然動きません。「どうしたんだろう? 何か引っかかっているのかな?」と思いながらもアクセルを踏みますが、動きません。どこか当たっているような印象(?)もありましたが、車のことがよくわからない私は、えいっ!と更にアクセルを踏み込むと、何かつかえが取れたようにふわっと軽くなり、シビックはやっと車庫から脱することができました。

やれやれ、と思っていた矢先、わらわらスタッフたちが集まり駆け寄ってきます。「変だなあ」と車から降り、前を見ると前方のフェンダー、もしくはバンパー(というの?)がボコッと外れ、姿がシビックではなくなっています。ナンバープレートも取れてしまっています。片方のウィンカーはカチカチカチカチと素早い点滅をしています。

「これは大変だ!」と思いながらもイマイチ状況を解しない私に向かって、心優しいスタッフたちは口々に言います。「大丈夫です。車庫は壊れていません」(そんな状況だったんですか)、「私も免許取りたてのころよくやりました」(ほんとですか!)、「私なんかバックであの木(会社の敷地内の木を指差して)に突進して後ろの窓ガラス全部割りました」(そんなに?)。
そして何人かのスタッフはこう言いました。「事故は幸運と隣り合わせ。このナンバープレートは縁起が良いです。この数字で宝くじを買いましょう!」
無茶苦茶な論法ですが、私を慰めようとしてくれているのは痛いほどわかります。ただ肝心の私がまだこの事態をきちんと理解していないだけです。バーンさんに針金でフェンダーだかバンパーだかの大きな部品を応急的に取り付けてもらい。ナンバープレートはダッシュボートに立てかけて、「ありがとうございました」と皆さんにお礼を言い、明らかに整備不良のその車を運転して家へ帰りました。

そんな事をお伝えしたかったのではありません。タイの人々の縁起担ぎの話です。
私たちSAL Laboratoriesは製品の開発も佳境を迎え、6月の販売開始に先立ち、その製品デビュー、お披露目の日をいつにするかと皆で相談しました。そして5月であればまず間違いなく5月の5日でしょう。ということになりました。
こうした日取りを決めるのはおもに経理会計のブムさんです。彼女は大学で会計学を学び、合理的な経済原則とその機構を理解する30代の女性です。郊外ののどかな農村に育ち教育熱心なご両親のもと、高等教育を施されると同時に草木や自然を愛し、昔ながらの北タイの文化にも触れながら育った私たちのスタッフです。
彼女はランナーの暦にも明るく、何か物事を始めるのに最も佳き日を選んでくれました。2015年の5月5日は、555と5が3つも並ぶこのうえなき良い日なのだとか。それは西暦じゃないですか。単なる5並びじゃないですか。というのはナシです。ランナー暦でもこの日は近年になく最高に良い日にちなのです。

そういうわけで、5月5日を製品披露の日と決めた私たちは、その日に向けてWebサイトのリニューアルを進めました。制作は鎌倉のテトルさんです。タイの古都チェンマイと日本の古都鎌倉の、それぞれの会社の共同作業です。Facebookで「チェンマイ鎌倉」というクローズドのグループを作成し、互いに情報を共有しながらの作業です。
そして無事仕上がった新しい私たちのWebサイトで、SAL Laboratoriesは製品披露を行いました。価格やパッケージ、さらに詳しい仕様情報も、徐々にこのサイトで告知させていただきます。www.sallab.org

そしてこの記念すべき5月5日には、今年初めに完成した新しい工場棟のお祝いと、SAL Laboratoriesの製品披露を兼ねて、いつもより盛大なタンブンを行いました。近在のお寺からお坊さんをお呼びし、儀式のための飾りを設え、お供え物を用意し、工場の中もいつもとは表情が違います。
この日はタイの祝日で会社自体はお休みだったのですが、でもほとんどのスタッフたちが出社してタンブンに参加してくれました。かつて働いてくれていた近所のスタッフOB(OG)も食事作りを手伝いに来てくれました。
今回来ていただいたお坊さんも、いつもタンブンを行う際にお願いする方ではなく、相応に位の高い方にお願いして来ていただきました。今回の式次第を仕切ってくれたタイ人スタッフたちの思い入れの強さが伝わります。
そんなこんなで無事5月5日を迎えた私たちですが、これから6月のネットショップスタートに向け、まだまだ越えなければならない峠がいくつもあります。それでも、私たちの作った製品を皆さまに手にしていただける日は着実に近ずいています。(Jiro Ohashi)